今回、強面の顔で早くこのパンデミックを追っ払ってほしいという願いを
込めて雷をアップしました。
I posted an article "Ikazuchi" this time : that's why
we want him to end the pandemic quickly with this scary fac…
今回は年末の恵比須に引き続いて、おめでたい名前の福の神です。
コロナが終息したらアップしようと思っていたんですが、
終息どころか拡大しています。ここは東京の様な大都市では
ないですが、明日は我が身が日常となりつつありますね。
今となってはワクチンの効果が期待されるのが当面の望みでしょうか。
This time I'…
明けましておめでとうございます。
先月末からの寒波で雪が少し積もりましたが、
この地域ではこれが今季の底ではないかなと思いますね。
今年は何か劇的な創作面でも作って見たいと思っています。
それでは昔作った泥眼からスタートです。
A happy new year. We had a little snow this …
今年も残すところ今日一日となりました。変異種ウィルス発症が
日本でも発表されました。地方でも日々感染者が増えているので、
There is only one day left this year. The nwes says a mutant strain of
the virus was found in Japan.…
今回で今年最後のアップとなります。ブログ始めて丁度一年となります。
何故かコロナウィルスの拡大と共に歩んだ一年となりました(笑)。
Go To イート、トラベル賛否両論ありますが、少しでも
縁起のいいお面ということで恵比須を選びました。
This is the last article of this year.
…
今年は感染を抑え込めないまま、とうとう年を越しそうですね。
気軽にバスにも乗らなくなり、大勢が集まる場所も避けるように
なりました。とは言ってもホームセンターなど必要であれば
行きますげれど、人とすれ違う時はやっぱり気になりますね。
I suppose we might spend the new year at l…
曲見は目が印象的な面だと思います。下から見ると怖そうな感じのする面です。
材料は面には最適な檜を使いました。彫った矢先からいい香りがしてきます。
癒されますねこの香り。杉もいい香りがしますけど。
I think Shakumi has an impressive eyes. It looks really scary …
十寸髪は11年前に作ったものです。特徴はありますが
女面なので難しいですね。
Masukami is made eleven years ago. It's an unique face but
it's difficult as a feamale mask.
材料はイチョウです。片側が斜めなのでカット…
冬を目の前にして第三波で東京の感染者が500人を超えました。
私の廻りでは以前の職場のKさんが亡くなったと人伝に聞きました。
頼みの綱はワクチンなんでしょうね。ともかくも面は面で進めます。
More than 500 people in Tokyo were infected with corona
in the …
今回は黒髭を紹介します。
黒髭は2008年に作ったものです。金泥の扱い方が難しく試行錯誤の
連続でした。が、答えはまだ出ていません。ぞっこん集中したいのですが、
身の回り全てを考えると時間が・・・ない(笑)。
Kurohige is made in 2008. A gold paint is difficult to…
最近、平凡な日々が続いています。コロナ禍でいつ感染するかも
しれない心配があるのにホントに平凡なのかなとも思ったりもします。
取り巻く環境は徐々に悪くなっているような感じでもないですが、
今回はめでたいお面でもアップしようかと思います。
Recently I'm living a peaceful life. Ath…
若曲見は難しくなかなか似ないので今回は型紙を少し無視しました。
顎が尺れているので口の両脇を低くするのが難しかったです。
なので彫りの写真は撮っていませんでした。
今回はいきなり彩色からのスタートです。
Wakashakumi is quite difficult and it's not similar at al…
若曲見は2018年に東京で作ったもので、彩色はしていませんでしたが
最近完成させました。4とあるからには1、2、3もありましたが、あまりにも
似なかったので制作写真は撮っていませんでした。
というか撮る気がしませんでした(笑)。材料はイチョウですが、
偶然にも真ん中に節の跡があります。
This is Wakash…
これは12年前に作った泥眼ですが、ちっとも似なかったので
結局は墨書面にしてしまいました(笑)。
材料は春椿(チャンチン)です。
This is Deigan I made up 12 years ago.
It doesn't look like Deigan at all. I made it
So,I've w…
孫次郎と言う名前が付いてますがこれはれっきとした女面です。
その昔、金剛右京久次(孫次郎)という能楽師が、亡き妻の面影をしのんで
作った面の名前だそうです。
This is called "Magojirou", but it's an authentic feamale mask.
It's the name th…
何とか形になりました。およそ思った通りの丸み具合となりました。
次は鼻両脇から両口にかけての曲面の具合を想像しながら彫ります。
口の位置と形が決まらないと、鼻の形が決まりません。
逆だとうまくいきません。順番があるんです。
It's starting to take shape. The round shape is…
彫りながら達磨の彩色はどうしようかと考えます。
よく見かけるように顔の周りは赤、目は黒、肌は白で
は全く芸がありません。
他の色をなるべく混ぜるようにし極力純色は避ける。
ぼかしを入れる・・等。
I'm thinking what to do with Daruma colouring.
As you often…
大飛出は、一説にはご神体となった菅原道真が怒りの余り
ぐわっと口を大きく開いて柘榴を吐き出した顔だと言われています。
作った時は何も思ってもいませんでしたが、こんなご時世となった今、
家のどこかにでも飾って厄除けとしたいものです。
According to one explanation, O-tobide is sai…